
「Evernote」って、
知ってますか?
ボク、最近まで知らなかった!

このゾウさんが目印。
かわいくないの!

なんか、目がいやらしいわね。

あの、別に、
ロゴにケチつけなくても・・・
無料でダウンロードできます!↓

↑こんな風に、色んな装飾がカンタンにできるんです!
そして、キレイ! 見やすい!
今回は、「Evernote」での画像編集について紹介したいと思います。

他のことは、全然わかんないです!
使いこなせてないです!
ゾウさんかわいくないです!

言わなくていいのに・・・・
「Evernote」自体は、
色んな情報をどんどん「ノート」にしてぶっこんで、整理するツールです。
(自分なりの解釈。)
「ノート」に画像を入れる。
2通りのやり方を紹介します。
ファイルを送る方法・直接ドラッグする方法があります。
ファイルを送る
画像ファイルの上で右クリック。

「プログラムから開く」→「Evernote」でクリック。
これで、画像データのノートが作られます。
「送る」でも、同じようにノートが作られます。
直接ドラッグ&ドロップ
「Evernote」を開いて、

↑ファイルをドラッグするだけです! ノートが作られます。
画像の編集=注釈を追加する
作られたノートを編集します。
Evernoteでは、編集することを注釈と言います。

① 編集したいノートを選びます。
② 右側に表示された画像の上で右クリック。
「この画像に注釈を追加」をクリック。

こんな編集画面になります。

ボクの写真、
勝手に使わないでよ!

いろんなツールを触ってみよう!
直感的に使えるよ!
注釈画面を閉じると、ノートが更新されています。
今回は、
・ 画像をトリミング(切り取り)する
・ 画像のサイズ変更
の2つのやり方を紹介します👇
Evernoteで画像のトリミングをする方法
注釈画面でトリミングが可能です。

このマークをクリック。

現れた枠をドラッグして「Enter]を押せば、トリミングできます。
画像のサイズを変更する
画像のサイズを縮小することができます。
元の画像よりも、大きくすることはできません。

ノートを選択する画面を表示します。

画像をクリックすると、
右下に「青い四角」が現れます。
カーソルを持っていきます。
ドラッグすると、縮小できます。
画像ファイルにする方法

外にドラッグして出せば、画像ファイルになります!
「Evernote Web クリッパー」の使い方
Evernoteはブラウザの拡張機能として使うこともできます。
ネット上で使うためには、「Evernote Web クリッパー」をインストールする必要があります。
こちらから入手できます。↓
※この記事では、ブラウザは「Google Chrome」を使っています。
今回は「スクリーンショット機能」について紹介します👇
スクリーンショット機能
「Evernote Web クリッパー」をインストールすると、
ブラウザの右上に、拡張機能としてアイコンが表示されます。

↑ アイコンをクリックすると、このような画面になります。
「スクリーンショット」を選択します。

↑ドラッグして、保存したい範囲を選択します。

編集画面になります。
注釈を入れたら、「クリップを保存」をクリック。
「Evernote」 に、ノートとして保存されます。
注意点
「Evernote」を無料で使用できますが、いろいろ制限があります。
画像のアップロードにも上限があり、月に60MBまでだそうです。
残りの容量は、
「ヘルプ」→「アカウントページに移動」で確認できます。
以上です!