
(パソコンをいじっていて、)
この画面、写真で撮っておきたい!

こういうとき便利なのが、
「スクリーンショット」です。
一発で写真がとれます。

・・・・・
やってみたけど、
撮った写真、どこにあるの?
今回は、「スクリーンショット」について、紹介します。
ソフトを使わない、最もシンプルなやり方の紹介です。
「Snipping Tool」や「切り取り&スケッチ」を使えば、もっとカンタンに「スクリーンショット」を撮ることができます。
「スクリーンショット」の撮り方
キーボードの右上にある「Print Screen」か「Prt Scn」を押せば、PC画面の画像が撮影されます。(キーボードの種類によって、表記が違います。)

・・・・・
撮った写真、どこにあるの?
(2回目)
撮影した画像を表示・編集する方法
windowsに標準搭載されている「ペイント」を開きます。

「windowsのロゴマークのキー」を押して、
「windowsアクセサリ」→「ペイント」をクリック。
使用頻度が高い場合は、毎回起動するのが手間のなので、
タスクバーに置いておきます。
「ペイント」を緑矢印のように、タスクバーにもっていくと設置されます。

↑これで、画像が表示されます!
あとは、このまま画像ファイルとして保存もできるし、
サイズを変更したり、画像を一部だけ切り取ったりもできます。
こちらで詳しく紹介しています↓
編集せずに、画像ファイルとして保存。
ただ画像ファイルとして保存しておきたい場合は、
キーボードの左下にある「windowsのロゴのキー」を押しながら、「 Print Screen」キー押します。
すると、「ピクチャ」の「スクリーンショット」フォルダ内に保存されます。

① 何でもいいので、フォルダーを開きます。
② 「PC」→「ピクチャ」をクリック。
③ 「スクリーンショット」のフォルダーがあります。ここに保存されてます。

画像を撮り貯めて、
後でまとめて編集ってときに
便利だね!
保存先は変更することもできます。
エンディング
ただ「スクリーンショットを撮る」という点だけで言えば、この方法が最もカンタンです。

フム!
知ってて損はないね!
以上です!