ここでは、以下のことを紹介しています。
・ 編集画面に画像を表示する
・ 画像のサイズを変更する
・ 画像をトリミングする
・ 編集した画像を保存・コピペする
・ スクリーンショットの撮り方
「既に保存してある画像」を編集画面に表示させる。
Screenpressoを起動すると、このような画面が出てきます👇


👆この部分をワークスペースと言います。
この「ワークスペース」に画像を入れます👇

画像ファイルを直接ドラッグします。
そしてワークスペースに入った画像をダブルクリックすると、
編集画面になります。👇

画像のサイズ変更
サイズ変更の設定はココで出来ます。

左上にある「画像」をクリック。

「サイズ変更」をクリック。

どれくらいのサイズに変更するかを設定する画面が出てきます。

なんか色々書いてあって、
よくわかんねーだ。

今回触るのは1か所だけです。
次から説明します👇
幅の数字を入力するだけ!

「幅」にチェックを入れて、横の幅の長さを設定します。

元のサイズが477×392。
横の幅が477ということです。
それを600にしました。
数字を入れて、「OK」を押します。
すると横幅に合わせて、縦の長さ(高さ)も自動で変更されます。


最初の画像より、
でっかくなった!

ね!カンタンでしょ!

もっと画像を
小さくしたいんだけんど。

それなら、
元のサイズの477より、
小さい数字にすれば小さくなるよ!
画像をトリミングする方法

編集画面で、
左上の「画像」をクリックします。

「切り取り」をクリック。

切り取りたい所(残したい所)を、
ドラッグして選択。
Enterを押します。

切り取り、できました!
真ん中を省略する「縮小」機能の使い方

今度は「縮小」をクリック。

省略した部分をどう表示するかを選択します。

今度は省略したい部分(消したい部分)を選択します。
赤枠で囲んでEnter

省略されました!
ちなみに元の画像に戻したい時は、
ctrl + Z
を押せば、元に戻ります。
編集したら、保存したり、コピペしたり。
編集できたら、
あとはコピーして貼り付けたり、
画像を保存したりできます。
「確定」と「画像をコピー」の違い。
コピーのやり方はこちら👇

「メイン」に戻ります。

「画像をコピー」をクリック。
これでコピーされます。
ブログの記事やメールなどに貼り付けることができます。
「画像をコピー」を使う時は注意が必要です。

貼り付ける時、
画像がPNG形式になります!

なんかダメなの?
「.jpg」(JPEG形式)・・・ファイルサイズが小さい。
「.png」(PNG形式)・・・ファイルサイズが大きい。
ブログなどに画像を載せるとき、
なるべくファイルサイズを小さくしたい場合は、
PNG形式ではない方が良いです。
PNG形式だとファイルサイズが大きい!
実際に上の画像を使ってやってみます。

「画像をコピー」をクリック。

ワードプレスに貼り付けます。

JPEG形式だった画像が、
PNG形式になり、
ファイルサイズは802KB。
JPEG形式で画像を使用する方法
「確定」をクリックします。

編集が終わったら、
「確定」をクリック。

ワークスペースの画像が変更されます。
それをドラッグして記事に入れます。

ファイう形式はJPGのまま。
ファイルサイズは242KB!
Screenpressoのスクリーンショット、3つの撮り方
最後にスクリーンショットの撮り方です。
キーボードの「Print Screen」か「Prt Scn」を押せば、スクリーンショットの撮影モードになります。
撮り方にはいくつか種類がありますが、今回は3種類の撮り方を紹介します。
次からそれぞれ解説します👇
PCの全画面のスクリーンショット

カーソルが十字にかわります。
何も選択してない状態でクリック。
これで、PC画面全体のスクリーンショットが撮れます。
範囲を選択してスクリーンショット

マウスをドラッグして、範囲選択。
クリックを離すと撮れます。
ウィンドウなどを選択してスクリーンショット

ウィンドウなどが赤枠で表示されたりします。
これはソフトが、
「この範囲を撮りたいんじゃない?」
と気を利かしてくれてる状態です。
この状態で、ドラッグせずにクリックすると、赤枠の中だけ、撮ることができます。
他にも撮り方がありますが、ここでは割愛します。
撮った画像はどこ?
スクリーンショットを撮った画像は、
このように保存されています。👇
画像をコピーした状態になってます。

たとえば、「ペイント」のソフトを開いて、
貼り付けをすれば、画像が出てきます。
特に画像の編集をしないなら、
ブログの投稿画面にもそのまま貼り付けられます。
もちろん、クリップボードにも残っています。
Screenpressoの「ワークスペース」に表示されます。

Screenpressoのこの場所を「ワークスペース」と言います。
ここに画像が表示されます。
画像をダブルクリックすると、編集画面になります。
初期設定のままであれば、こういう流れになります。
- スクリーンショットを撮る
- Screenpressoが自動で起動
- ワークスペースに撮影した画像が表示される
- (必要なら)クリックして編集画面へ
画像ファイルとしても保存されています。
ワークスペースにある画像は、ファイルとしても保存されています。
デフォルトでは、「ピクチャフォルダ」に保存されています。

何でもいいのでフォルダを開いて、
① 右側の「PC」をクリック。
②「ピクチャ」フォルダをクリック。

Screenpressoのフォルダがあります!
保存場所はここで変更できます。

ソフトを起動して、
① スパナのマークをクリック。
② 「設定」をクリック。

ここです!
以上です!