
Screenpressoは、
超優秀な画像編集ソフト!
今回は、スクリーンショットについて紹介します。
また撮ったあとは、画像がどのように保存されているかも解説します。
Screenpressoのスクリーンショット、3つの撮り方
キーボードの「Print Screen」か「Prt Scn」を押せば、スクリーンショットの撮影モードになります。
撮り方にはいくつか種類がありますが、今回は3種類の撮り方を紹介します。
次からそれぞれ解説します👇
PCの全画面のスクリーンショット

カーソルが十字にかわります。
何も選択してない状態でクリック。
これで、PC画面全体のスクリーンショットが撮れます。
範囲を選択してスクリーンショット

マウスをドラッグして、範囲選択。
クリックを離すと撮れます。
ウィンドウなどを選択してスクリーンショット

ウィンドウなどが赤枠で表示されたりします。
これはソフトが、
「この範囲を撮りたいんじゃない?」
と気を利かしてくれてる状態です。
この状態で、ドラッグせずにクリックすると、赤枠の中だけ、撮ることができます。
他にも撮り方がありますが、ここでは割愛します。
撮った画像はどこ?
スクリーンショットを撮った画像は、
このように保存されています。👇
画像をコピーした状態になってます。

たとえば、「ペイント」のソフトを開いて、
貼り付けをすれば、画像が出てきます。
特に画像の編集をしないなら、
ブログの投稿画面にもそのまま貼り付けられます。
もちろん、クリップボードにも残っています。
Screenpressoの「ワークスペース」に表示されます。

Screenpressoのこの場所を「ワークスペース」と言います。
ここに画像が表示されます。
画像をダブルクリックすると、編集画面になります。
初期設定のままであれば、こういう流れになります。
- スクリーンショットを撮る
- Screenpressoが自動で起動
- ワークスペースに撮影した画像が表示される
- (必要なら)クリックして編集画面へ
画像ファイルとしても保存されています。
ワークスペースにある画像は、ファイルとしても保存されています。
デフォルトでは、「ピクチャフォルダ」に保存されています。

何でもいいのでフォルダを開いて、
① 右側の「PC」をクリック。
②「ピクチャ」フォルダをクリック。

Screenpressoのフォルダがあります!
保存場所はここで変更できます。

ソフトを起動して、
① スパナのマークをクリック。
② 「設定」をクリック。

ここです!
以上です!
他にも紹介しています、ScreenPressoの使い方。
・スクリーンショットの撮り方👈今はココ!
・ 編集画面の開き方
・ 画像のサイズ変更