
ピグちゃん、
おらには夢があるだ。

ぶひっ。
なんじゃらほい?

フォルダの
「アイコン」になりてーだよ。

👆これを、

👆こうしたい!

アイ ハブ ア ドリーム。

なんで英語で
言い直したの?
今回は、
フォルダのアイコンを好きな画像に変換する方法
の紹介です!
まずはwindows10に標準搭載されている
「ペイント3D」
を使ってアイコン画像を作ります。
ペイント3Dで画像を小さくする方法
アプリを起動して画像を入れます

windowsのメニューから、
「ペイント3D 」
をクリックして起動します。

新規作成をクリック。

アイコンにしたい画像を
ドラッグして入れます。
画像を小さく加工します

画像が表示されたら、
左上にある「トリミング」をクリック。

右側のメニューから
「1:1」を選択します。

アイコンにしたい部分を選択して、
Enter をおします。
正方形に切り取られます。

上のメニューから、
「キャンパス」をクリック。

サイズを変更します。
今回は128ピクセルでやります。
数字を入力して Enter
数字が小さいと
アイコンの画像が粗くなります。


ボクのPCでは、
128ピクセルだと
キレイに表示されました。
アイコン用に保存します。

左上の「メニュー」をクリック。

「名前を付けて保存」
「画像」をクリック。

ファイルの種類を「Bitmap」にして保存します。

タイトルの後ろにある
拡張子がbmpになってますが、
これを変更します。👇

ファイルの上で右クリック。
「名前の変更」をクリックして、

拡張子を「.ico」にします。

「はい」をクリック。

👆こういう表示になることもあります。
これで、アイコン用の画像が完成です。
フォルダの設定でアイコンを変更

変更したいフォルダの上で右クリック。

「プロパティ」をクリックします。

上のタブで「カスタマイズ」を選択。
「アイコンの変更」をクリックします。

「参照」をクリックして、
先ほど作った画像ファイルを開きます。

新しいアイコンが表示されたら、
「OK」をクリック。

さらに「OK」をクリック。
これで完了です!
場合によっては、
すぐに反映されないこともありますが、
PCを再起動したりすると変更されます。

あんがとー!
夢が叶ったずら!

ぶひっ!
以上です!