
👆ここでの「Edge」は、Chromium版のことです。

👆ちなみにGoogle Chromeはこのマーク
インターネットをやっていて、

ピグ
あ!このページ、
印刷したい!
っていう時のやり方を紹介します。
印刷自体はカンタンにできますが、
大きさが変だったり、用紙のサイズが違っていたり。
きちんと印刷するのは結構むずかしいです。

ろばくん
ボク、
よく失敗します。
「ココをチェックしてから、印刷しよう」
というポイントを紹介します。
Chrome、Edge共通の印刷のやり方
楽天市場を例に紹介します。

印刷したいページが表示されたら、
右クリックを押します。

「印刷」をクリック。
印刷画面
Chrome・Edgeとも、
印刷画面はほぼ同じです。

今回はEdgeの画面で解説します。

ろばくん
はい、じゃ、印刷!

ピグ
(早っ!)
ちょっと待った!
それだと失敗するかも!
まずはココをチェックしましょう👇
「その他の設定」を確認!

「印刷」の少し上にある、
「その他の設定」をクリックします。
(Google Chromeだと「詳細設定」)
各項目を説明します。
用紙サイズ

一番大事な用紙のサイズ。
必ず確認しましょう。
変更すると右のプレビュー画面も変化します。

ピグ
前回ハガキを印刷した場合など、
とくに注意!
拡大・縮小(倍率)

例えば楽天市場の場合、
「100%」のままだと、
ごちゃごちゃ重なって印刷されます!

👆50%にしてみます。
(数字の入力のみ。Enterを押すと印刷が始まってしまいます。(自分はよくやってしまいます。))

キレイに表示されました!

ろばくん
よし!
今回は上手くできそうだぞ!
「印刷」!

ピグ
・・・・・あれ?
出てこないよ。

ろばくん
・・・・・あ!
プリンターの電源入れてないや。

ピグ
ぶひっ(汗)
それも確認しましょう!
以上です!
この記事は役にたちましたか?
今後の改善に役立たせて頂きます。