今回は、自分が見たページ(サイト)の履歴を削除する方法の紹介です。
ブラウザの設定からカンタンにできそうですが、じつは状況によっては履歴が残ってしまいます。
完全に消去する方法を詳しく紹介します。
Firefoxの設定で閲覧履歴を削除する
検索エンジン(Bing・Googleなど)にログインしてない場合は、この操作だけでOKです。

初期設定だとココにある、
「ブラウジングライブラリー」
をクリック。
無い場合は👇

まず「三」をクリック。

ココにあります!

「履歴」をクリック。

「最近の履歴を消去」をクリック。

履歴消去の画面が開きます。

消去する期間を選びます。
一番下に「すべての履歴」があります。

削除したい履歴にチェックを入れた状態にします。
閲覧履歴を削除したい場合は、
「表示したページとダウンロードの履歴」にチェックをいれます。

最後に「OK」をクリック。
これで完了です!
これでFirefox内の履歴は消去されますが、
検索エンジンをログイン状態で使用している場合は、注意が必要です。
ログイン状態で使用している場合、
アカウントに閲覧履歴が保存されていきます。
なのでFirefoxで履歴を削除しても、アカウントには保存されたままになっています。
・ Bingの場合:Microsoftアカウントといいます。
・ Googleの場合:Googleアカウントといいます。
アカウント内の閲覧履歴も削除したい場合は、以下の操作も必要となります👇
アカウント内の閲覧履歴を削除する方法
検索エンジンがGoogleの場合
Googleアカウント内に残っている閲覧履歴を削除する方法は、こちらで紹介しています👇
Yahoo!の場合
Yahoo!の場合は、特に閲覧履歴は残りません。
Firefoxの履歴を削除するだけでOKです。
検索エンジンがBingの場合


Microsoftアカウント画面。
なぜか閲覧の項目にはデータは保存されず、
検索の履歴と閲覧の履歴が一緒になって保存されています。(2020年現在)
なので、検索履歴の削除を行うことで閲覧履歴も削除されます。👇

「検索履歴」をクリック。

「すべてクリア」をクリックします。
以上です!
Firefoxの閲覧履歴・検索履歴の記事まとめ
他にも、閲覧履歴・検索履歴について詳しく紹介しています!
(👇青い文字をクリックすると記事に飛びます。)
閲覧履歴について
・ 過去の閲覧履歴を削除する方法👈今はココ!